ファイナンシャルアカデミー

【お金のセミナー】ファイナンシャルアカデミー大阪校U教室の評判・口コミの紹介

この記事では、お金について何も勉強してこなかったけど、なんとかお金について学びたい!と考える人におすすめの、大阪で開催されているお金の勉強の入り口を紹介します。

それは、ファイナンシャルアカデミーの無料体験セミナー「お金の教養講座」です!

ファイナンシャルアカデミーとは

「お金の教養」を身につけるための日本最大級の総合マネースクールです。

貯蓄や家計管理といった生活に身近なお金から、資産運用、キャリア、人生と社会を豊かにするお金の使い方までを学ぶことができます。

スクールというとどのようなイメージをお持ちでしょうか。

子どもの頃、教室で先生が生徒に教えてくれたあのスクールと同じです。

「国語」「算数」の授業があったように、「株」「不動産」などのお金の授業を受けられます。

↓↓詳しくは以下の記事をご参考に。

ファイナンシャルアカデミー会社概要

ファイナンシャルアカデミーで何が学べる?

貯蓄・家計管理から、資産運用、キャリアまで人生を豊かにする方法を学ぶことができ、お金のスペシャリストの講師(先生)が株式や不動産投資、外貨・FX投資などの科目ごとに授業をしてくれます。

具体的にどんな授業・コース内容なのか?

知識ゼロ・経験ゼロでも様々なお金の教養が身に着けることができる講座が多く、はじめてお金の勉強を始めたいという方には大変おすすめの学校となります。

↓↓学べる内容を体験できる無料セミナーも開催中

https://okane-school.com/financial-academy/

この無料体験セミナーを受けられる場所は、東京、神奈川、愛知、兵庫、大阪の5拠点で、今回は大阪での開催セミナーや開催場所を紹介します。

【大阪】無料で開催されるお金のセミナー一覧

お金の教養講座 Plusコース(4時間)

ファイナンシャルアカデミーの定番講座です。老後の不安をなくしたい、収入をアップしたい、もっと貯金体質になりたい、投資でお金を増やしたいなど、なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる入門講座です。

<学べるポイント>

・無理なくお金を貯める家計管理の方法が学べます
・給与以外に一生続く安定収入の作り方をゼロから学べます
・数倍株を探す3つの基本ルールを事例から学べます

不動産投資スクール無料体験会(1.5時間)

不動産投資のメリット/デメリットを1.5時間で学べます。その他にも、自分の住居費を半額にする方法や、保有物件の売却のタイミングなどが学べます。不動産投資に興味があるけれど一歩踏み出せずにいる人におすすめです。

<学べるポイント>

・多くの受講生が成果を出している不動産投資の実践方法が学べます
・給与以外に一生続く安定収入の作り方をゼロから学べます
・住居費を生涯で1,000万円以上削減するテクニックが学べます

株式外貨・FX投資体験学習コース(1.5時間)

株式投資と外貨投資・FXの基本について1.5時間で学べます。会社四季報の効率的な読み方や、リスク管理をして確実に利益を得ていく方法、少額からFXで成果を出すための方法などが学べます。株式投資やFXに興味があるけれど一歩踏み出せずにいる人におすすめです。

<学べるポイント>

・多くの受講生が成果を出している株式投資の実践方法が学べます
・数倍株を探す3つの基本ルールを事例から学べます
・リスク管理をして確実に資産を大きくしていく方法が学べます

投資信託スクール無料体験会(1.5時間)

投資信託の特徴、よい投資信託を選ぶためのルール、投資信託を活用するための知識などが学べます。NISAやiDeCoを活用して効率的に資産を作りたい人や少額の積立で大きく資産を築きたい人におすすめです。

昨今、よく聞くワードばかりですね。今は特に学びたいという人は多いのではないでしょうか。

定年後設計スクール無料体験会(2.5~3時間)

家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続・終活まで、定年前のいつからでも間に合う定年後のお金への備え方を最短3ヵ月で学べます。

実際、年金問題は私達の生活から切り離せない問題となっています。

最低限の取り組みとして、まずは年金で足りない分を補うためにこのコースで学んでみるも良いかもしれません。


ちなみに何故無料で開催されているかと言うと、有料セミナーの受講料で成り立っています。

実際に無料のセミナーに行ってみて、良いと思ったら入会を検討されて良いと思います。

有料のセミナーも以下の記事から確認できますのでご参考に。

ファイナンシャルアカデミーで開催されているセミナー一覧この記事では、お金の学校「ファイナンシャルアカデミー」で開催されているセミナーを、あまり知られていないコースも含めて一覧形式で紹介します...

【大阪】ファイナンシャルアカデミーの開催場所はどこ?

ファイナンシャルアカデミー大阪校(U教室)は、JR大阪駅から徒歩5分の場所にある『コフレ梅田』の8階で開催されています。

雨の日でも安心の駅直結ルートもありますので、詳しく確認されたい方は前項の一覧で紹介したセミナーのリンクから、以下の場所をクリックするとさらに詳細な地図が出てきますのでご確認ください。

【大阪】ファイナンシャルアカデミーの評判・口コミは?

ファイナンシャルアカデミー本体

世界経済やテクノロジーの知識が増え、また懇親会で友達ができ、視野を広めることができました。(T.K)

株式投資スクール

体系的に学ぶことができ、”失敗しない投資の仕方”を身につけることができました(M.Iさん)

不動産投資スクール

このように、ファイナンシャルアカデミーでは、体系的に専門分野を学ぶことができ、また投資仲間が増えて視野を広げることができる、というのが、ファイナンシャルアカデミーで学ぶ最大の効果であることは伺えますね。

とはいえ、ファイナンシャルアカデミー本体が選ぶ口コミなので、バイアスがかかっています。

それ以外の媒体も見てから判断が必要です。

詳細な口コミはこちらにありますのでご覧ください(動画もありますよ!)

また口コミとは別ですが、実績もファイナンシャルアカデミーのサイトで紹介されています。

例えば「お金の教養スクール:238,000円」を受講した人の85%が2年以内に家計改善に成功し、そのうち70%が年間12万円以上家計にかかるお金を減らせたそうです。(詳しくはこちら)

ツイッター(Twitter)

大阪校に通う方のツイッターを引用させていただきましたが、別の県から通っている方もいるくらい人気が伺えますね。

岐阜からとはすごい。。

ツイッターは世の中の人のコメントが、屈託なく反映されていますので参考になります。

ファイナンシャルアカデミーは、「お金の教養フェスティバル」等、良くイベントを開催しているのでそのツイートが多いですが、99%ポジティブな言葉がつぶやかれています。

ご自身の目でも確かめてみると良いと思います。

5CH(旧2CH)

皆様御存知の通り、この掲示板から正しい情報を取ることは不可能に近いです。

面白がって誹謗中傷する人も多いですが、中には以下のようなコメントもありますのでご参考に。

(勿論、このコメントも鵜呑みにしてはいけません)

マジレスすると
ファイナンシャルアカデミーのテキストは
そこらのテキストよりも纏まって良いよ。
普通の書籍に比べると高いけど不動産等を考えている人なら安い投資と思う。

5ちゃんねる(ファイナンシャルアカデミーについて)

まずは無料セミナー『お金の教養講座』から

そんなファイナンシャルアカデミーですが、例えばメインコースの株式投資や不動産投資を学ぶと、30万円~40万円程度のお金がかかります。

ファイナンシャルアカデミーで得られる学びを考えると決して高くはありません(すぐに取り返せるため)が、、躊躇してしまう価格です。

そこで、まずは無料で体験できる「お金の教養講座」に参加することをおすすめします。

この「お金の教養講座」では、メインコースの「お金の教養」「株」「不動産」「FX」編で学ぶ内容を体験することができます。

何と言っても無料なので、とにかく何かお金の勉強をしたい!ファイナンシャルアカデミーがどんなところなのか体験してみたい!と考えている人は、まずはこの講座に参加することをおすすめします。

https://okane-school.com/financial-academy/

まとめ

いかがだったでしょうか。

この記事では、ファイナンシャルアカデミー大阪校で開催されている無料セミナーと開催場所・口コミの紹介を行いました。

最近だと、金融庁が老後に2000万円が足りないと提言したり、TOYOTAの会長が終身雇用は厳しいと発言したりと、よりお金について学ぶ重要性が増してきているのは間違いありません。

興味のある方は勉強してみてはどうぞ、と言いたいところですが、資本主義社会である日本の今の現状を鑑みると、お金の勉強は絶対に100%必須です。

ファイナンシャルアカデミーに行けば全てを解決できるわけではありませんが、お金について勉強する一つの入り口として、まずは無料体験セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?

【無料】お金の教養講座に参加する

以上です。

ABOUT ME
Fアカ卒業生
Fアカ卒業生は大手東証一部上場企業にて、人工知能を活用したサービス企画職に携わるサラリーマン32歳。 年金受給額引き下げや受給年齢引き上げ・終身雇用制度や退職金の廃止が進んでいく昨今、サラリーマンとしての生き方に疑問を抱き、レールがないこの時代を生き抜くための方法を模索し、自分の学びを共有する場として本ブログを執筆しています。