皆さまは、お金の学校 ファイナンシャルアカデミー(financial-academy)をご存じでしょうか。
ファイナンシャルアカデミーとは、「お金の教養」を身につけるための総合マネースクールで、貯蓄・家計管理から、資産運用、キャリアまで人生を豊かにする方法を学ぶことができます。
講義・コースは多く用意されていますが(詳しくはこちら)、この記事は投資信託スクール及び無料体験会の内容について紹介します。
ファイナンシャルアカデミーとは

ファイナンシャルアカデミーとは、「お金の教養」を身につけるための総合マネースクール(お金の学校)です。
貯蓄・家計管理から、資産運用、キャリアまで人生を豊かにする方法を学ぶことができ、私たちが子どもの頃に学んできた学校のように、先生(お金のスペシャリスト)が株や不動産、外貨投資・FXなどの科目ごとに授業をしてくれます。
ファイナンシャルアカデミーで学べる投資信託概要

投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶために必要な知識とノウハウのすべてを初歩から体系的に学べます。
投資信託って、ただの積立だよね?
そんなの、定期的にお金を積み立てるだけだから学ぶことなんてない。と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしそれは間違いです。
良い投資信託を見抜くためには、株式投資の成長株や不動産の優良物件を探すのと同じように、約6000本の投信から優れた1本を選ぶコツやスキルが必要です。
また、投資信託を始めた後にもポートフォリオを入れ替える等の作業が発生するため、学ぶべきことは沢山あります。
積立NISA、ideco、確定拠出年金(DC)でも活用できる投資信託スキルは、年金が2000万円足りない等の報道もなされている中、投資信託は学ぶべき必須科目と言えるでしょう。
ファイナンシャルアカデミーで投資信託を学ぶメリット
そもそも投資信託について学べるセミナーや学校は殆どありません。(不動産投資や株・FXは沢山ありますが)
先に紹介した必須科目である投資信託を体系的に学べることが、ファイナンシャルアカデミーで学べる最大のメリットでしょう!
投資信託の仕組み、コスト、買い方などをしっかりと理解することなく、金融機関や雑誌の「旬」、「オススメ」などのキーワードに飛びついて投資信託を購入していては、予期しなかった損失を生んでしまう可能性があります。
はじめにしっかり学んでから始めたいところですね。
投資信託スクールはこんな人におすすめ
政府から発表された2000万円足りない問題で不安に感じている方は多いと思います。
そういう人にはピッタリな内容となっているのでぜひご参考に♪
[box class=”yellow_box” title=”こんな人におすすめ”]
- 投資信託で2,000万円以上貯めたい人
- NISAやiDeCoを活用して効率的に資産を作りたい人
- 数ある投資信託から優れた数本を選ぶコツを知りたい人
- 自分に合った最適なポートフォリオを作りたい人
- ETFやREITなどを上手く活用したい人
- 少額の積立で大きく資産を築きたい人
[/box]
投資信託スクールへの申込み方法
不動産投資スクールへのお申込みは以下のリンクからできます。
金額は、238,000円(税別)(WEB+教室教科書8冊)と決して安くないですが、安心の返金制度もありますので、一度申し込んでみて、学びたいことと違うとなれば、全額返金してもらえばよいだけの話です。
とはいえ、筆者個人的には、まずは投資信託スクール無料体験会に参加されることを強くおすすめします。(詳しくは次項)
まずは投資信託スクール無料体験会に参加しよう
ファイナンシャルアカデミーでは、各スクールごとに、無料体験会を用意しています。
色々悩む前に、まずはこの無料体験会に参加されると良いですよ♪
https://okane-school.com/financial-academy/
<概要>
少額から効率的に資産形成できるようになる講座です。
ちなみに、お金の教養、不動産投資と株式投資、外貨投資・FXもまとめて学べる無料体験セミナーもあるので、そちらのほうが良ければこちらの記事もご参考に。
まとめ
いかがだったでしょうか。
最近だと、金融庁が老後に2000万円が足りないと提言したり、TOYOTAの会長が終身雇用は厳しいと発言したりと、よりお金について学ぶ重要性が増してきているのは間違いありません。
興味のある方は勉強してみてはどうぞ、と言いたいところですが、資本主義社会である日本の今の現状を鑑みると、お金の勉強は絶対に100%必須です。
ファイナンシャルアカデミーに行けば全てを解決できるわけではありませんが、お金について勉強する一つの入り口として、まずは無料体験セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
以上です。