#この記事は2020年9月2日に更新されました。
皆様はファイナンシャルアカデミーをご存知でしょうか。
ファイナンシャルアカデミーとは、「お金の教養」を身につけるための日本最大級のマネースクールで、初心者でも分かるように体系的にまとめられたテキストを使い、また金融商品や不動産の販売や勧誘がなく中立的な立場で教えてくれます。
この記事では、
- 「お金の勉強をしたいけどどこから手を付けて良いか分からない」
- 「おすすめの財テクを知りたい」
- 「資産を運用してお金を増やしたい」
- 「資産形成して貯蓄をしていきたい」
- 「年金がもらえないって聞いて不安」
- 「お金の勉強って何か怪しい。。」
そんなサラリーマンや主婦の方に向けて、ぜひお金の勉強の入り口として利用していただきたいファイナンシャルアカデミーが定期的に開催している無料体験セミナー「お金の教養講座」をご紹介します!
目次
ファイナンシャルアカデミーとは

「お金の教養」を身につけるための日本最大級のマネースクール(会社概要)です。
貯蓄や家計管理といった生活に身近なお金から、資産運用、キャリア、人生と社会を豊かにするお金の使い方までを学ぶことができます。
有識者で構成されるアドバイザリーボードメンバーの指導のもと、豊かな将来と自立心を創り上げるための独自カリキュラムを創り、金融商品の販売・紹介は一切行わない、中立的な学校運営を行っています。
お金の勉強をしてないのは本当にヤバい!
何故やばいかと言うと、私達が資本主義国に住んでいるからです。
資本主義とは、自分の持つ商品(労働力も商品の一つ)とお金を交換することで経済が成り立つ制度であり、自由に経済活動を行える社会で、この資本主義のルールとして知っておくべきなのがお金に関する知識なのです。
しかし我々日本人は、資本主義国にも関わらず、世界でもまれに見る金融知識が乏しい国民となります。
その理由は諸説ありますが、「国民に馬鹿でいてもらったほうが国にとって都合が良いから」になります。
この件については、キングコング西野さんの以下の動画でかなり分かりやすく説明されています。
一昔前、高度成長期の日本では、ゆうちょ銀行にお金を預けていれば7~10%の福利運用ができていたのです。(貯金も立派な資産運用ですが、その意識があった日本人は一握りでしょう。)
でも今は、ゆうちょ銀行にお金を預けても0.001%の利率しかなく、昔と同じ楽勝な資産運用は今の時代はできません。
また、麻生財務大臣の老後2000万円足りない発言問題から、年金制度や終身雇用制度の崩壊、退職金の廃止等、お金の勉強をせざるを得ない状況に直面している私達は、どこかで絶対にお金の勉強をする必要があることは、誰しも理解できているはずです。
ちなみに2022年から高校家庭科の授業で投資信託の授業が始まります。
日本初のお金の授業です。国がバカでいてもらいたい国民にそれを許したのは、そうでもしないと本気で日本人の金融リテラシーが低すぎて、本当に何とかしないと日本の未来がまずいからです。
NISAやideco制度を政府が打ち出したのも、「人生100年時代、個人個人でちゃんと資産形成しないと下流老人になっちゃうよ」という合図です。
ここまで読んで、「何を言っているのか良くわからない」
と思った人は、ぜひお金の勉強を始めてください。
ファイナンシャルアカデミーがおすすめの理由
ファイナンシャルアカデミーには、お金について全く勉強して来なかった私達日本人が、「お金の教養」を一から学べる環境が用意されていて、これから「お金の勉強を始めようとしている人」にぴったりです。
そんなファイナンシャルアカデミーの特徴でありオススメすべき点は、不要なセールスが一切ないことと、信頼と実績があるところになります。
特徴1:金融商品や不動産の販売や勧誘がない
![]()
私たちは、投資信託も株式も、保険も不動産も売りません。受講料をいただく代わりに受講生にとって本当に有益な情報のみを中立性ある立場で提供しています。これが、私たち教育機関としてのこだわりです。
さらに中立性に加えて、客観性を保つため、経済・金融・教育・法務の各分野における有識者で構成されたアドバイザリーボードを設置しています。
一般的に、お金のセミナーの大半は、自社製品・自社サービスを販売することが目的です。
例えば、不動産業者が行う資産形成セミナーは「給料以外の収入を作りましょう」「節税しましょう」等の話から、最後に自社物件のセールスが始まります。
セールス自体を悪く言うつもりは勿論ありませんが、その業者は自社の製品を販売しやすいように偏った表現を用いたり、誤解を招く表現をしたり、場合によっては嘘を付いてきます。
なので、その気にさせられて高額な商品やサービスを売りつけられないように気を付けてなければならないのですが、ファイナンシャルアカデミーは完全に中立の立場(セールスをしない立場)から教えるので、その心配はありません。
特徴2:有識者による管理・監督下にある
ファイナンシャルアカデミー自体、最近頻繁にメディアでも良く取り上げられているので、聞いたことがある人も多いと思います。
特に以下のような有識者(その道では有名な人達)で構成される委員会が設置されていて、その管理・監督の元企業運営はされているようです。
他のセミナーに言ってみると、見たことも聞いたこともない怪しいアドバイザー がいたりするものなので、私は安心感がありました。笑

また、有名人も多数参加しているようです。(え、ボビー?笑)
特徴3:実績がある
ファイナンシャルアカデミーの成長を見ると、かなり勢いに乗っている会社であることが分かりますね。
延べ受講生は51万人、現役受講生数は8675人(※2018年9月現在)と、その規模もかなりのものです。
ファイナンシャルアカデミーの講義・コース内容と金額
ファイナンシャルアカデミーでは、『パーソナルファイナンス学部』と『スペシャリスト学部』の2つのコースに分かれており、『パーソナルファイナンス学部』ではさらに以下の2種類に分かれています。(詳しくはこちら)
- 初心者向けのメインコース
- 中~上級者向けのゼミやアドバンススクール
ここでは、①初心者向けメインコースについてのみ紹介します。
※下記の金額は、WEB+教室受講の金額です。
株式投資スクール 378,000円(WEB受講のみ:298,000円)
不動産投資スクール 378,000円(WEB受講のみ:298,000円)
外貨投資・FXスクール 378,000円(WEB受講のみ:298,000円)
投資信託スクール 238,000円(WEB受講のみ:158,000円)
お金の教養スクール 238,000円(WEB受講のみ:158,000円)
定年後設計スクール 238,000円(WEB受講のみ:158,000円)
「えっ!?たかっ!!!」と思いましたか?
私は思いました。笑
ファイナンシャルアカデミーで学び得た知識で得る収益を考えると、すぐにモトは取れます。
例えば「お金の教養スクール:238,000円」を受講した人の85%が2年以内に家計改善に成功し、そのうち70%が年間12万円以上家計にかかるお金を減らせたそうです。
また、受講した人の88%が2年以内に貯蓄を増やし、そのうち23%が100万円以上貯蓄額をアップさせているそう。(詳しくはこちらの記事)
とは言え大金には代わりはありませんので、本当に自分が学びたいことが学べるか、モトが取れる内容を学べるのかを知るために、無料体験セミナー「お金の教養講座 Plus」に参加することをおすすめします!
この無料セミナーに参加するとなんと8万引き(2020年3月13日時点)の特典がありますので入学する際は絶対に参加しましょう。
無料体験セミナー「お金の教養講座 Plus」に行ってみた(新宿)

無料体験セミナーを受けられる場所は、東京、神奈川、愛知、兵庫、大阪の5拠点!
東京の中では、丸の内、有楽町、新宿の3か所に分かれています。
詳細な開催場所・日程は、以下のボタンから確認できます。
筆者は、JR「新宿駅」南口より徒歩3分、都営大江戸線・都営新宿線「新宿駅」7番出口より徒歩1分に位置する、新宿校に行ってきました。
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目14−11
一階にドコモショップ西新宿店があるのでそれが目印にすると良いですよ♪

さて、エレベーターでファイナンシャルアカデミーの階(8階か9階だったはず)に上がると、受付の方が部屋まで案内してくれます。
筆者が行ったのは土曜日でしたが、おそらく100人以上はいたのではないでしょうか。


「お金の教養講座 Plus」の内容・学べること
さて、「お金の教養講座 Plus」の内容を少しだけお見せしちゃいますと、セミナーは以下のようなスケジュールで進んでいきます。
- お金の教養を身につける(2時間)
- 不動産投資についての講義(30分)
- 株式投資についての講義(30分)
- 外貨投資・FXについての講義(30分)
お金の教養を身につける(2時間)
授業の内容はメインスクール「お金の教養」からの抜粋した5つの教養と、その教養を活かす手段を教えてくれます。
※本物の「お金の教養」講義では、年金や保険等、私達の身近な生活における知っておくべき知識を学ぶことができますよ。
途中で隣の人と今の話を聞いてどう思ったか?等を話し合うワークもあり、これから一緒に勉強をしていこうという仲間ができて良かったです♪
教養①:お金を持ち続ける能力を身につける
今の給料に加えて後5万円あったら嬉しいな~なんて思ったこと、誰でもありますよね?
この5万円を生み出すために、まずは5万円増やすのではなく、今の状態から5万円を作ることを考えましょう、というのが1つ目の教養になります。
この教養を活かすための手段としては、収入の2割を簡単に引き出せない口座に貯蓄(例えば財形など)し、強制的にお金を貯める仕組みを作ってしまいましょうという話でした。
またもう一つは、以外にも収入の2割を自己投資すること。会社も人も同じで、自己投資をすればするほど伸びていきますもんね。
この割合は絶対にこの割合でなければならないということではありませんが、社長の泉正人さんがこの割合で仕組みを作っていたそうですので、ぜひこの割合を目指しましょう!
教養②:損益計算書(P/L)を作ろう
「損益計算書なんて言葉聞きたくない!」というあなた。
大丈夫!難しくないから!笑
通常は会社の決算書に用いられる損益計算書ですが、これを自分に置き換えた時の収入と支出を書き出して家計簿を作る方法(いわゆるパーソナルファイナンス)を教えてくれます。
つまり、一体自分はいくら収入があっていくら支出しているのかを月に一度把握しようと言うことですね!
支出は、食費、交際費、住居、水道光熱費など、項目を10個程度に分けて管理すると良いそうです。
「講座ではレシートを取っておいて管理しましょうね」と言われますが、講師に質問したところ、マネーフォワードやZaim等の家計簿アプリでも問題ないということでした。
続けていくことが大切なので、自分にとって簡単に仕組みを作っていきましょう。
教養③:バランスシート(BS)を作ろう
バランスシートも損益計算書と同様に、自分に置き換えた時の資産(財産の評価額)と負債(借金の残高)を書き出す方法を教えてくれます。
要は今の自分はどれくらい資産を持っているのかを把握しようということです。
自分は株や不動産等の資産は持っていないからバランスシートなんて作っても意味がない!という人もいるでしょう。
しかし、いざ資産状況をチェックしてみると、普段は意識していない資産が出てくることに驚くでしょう。
例えば、マイカーやマイホーム※、または積立保険の解約返戻金なども資産に該当します。
※金持ち父さん貧乏父さんのロバートキヨサキの概念でいうと自分のポケットからお金を取っていくものは負債とみなされるのでマイホームは負債となりますが、ここでは資産として記載。
金融知識の乏しい人は、「お金持ち=給料が高い人」と勘違いしています。
給料が高くても、支出も高いのであれば、それは損益計算書(P/L)の世界でお金が入ってきては消えていっているだけなのです。
本当のお金持ちとは、純資産(資産 ー 負債)を沢山持っている人のことを言います!
教養④:お金に働いてもらう方法を知る
講師曰く、『可愛い子には旅をさせろって言いますよね?私達が大好きな可愛い可愛いお金も同じで、色々なところに旅に行かせましょう!』とのこと。
素敵な例えですね。
じゃあどこに旅をさせるのか?というのがお金に働いてもらうための仕組みになります。
具体的には、以下の5つの島を旅させていくことになります。
[box class=”yellow_box” title=”お金に働いてもらうための5つの島”]
- 株の島(株式投資・投資信託)
- FX・為替(円・ドル等の通貨の両替)
- 不動産投資(アパート・マンション)
- 債権(国債・地方債・社債)
- 商品(金・原油・大豆)
[/box]
教養⑤:資産を増やすヒントを得る方法を知る
お金の教養が高い人は、以下のような日常生活で得た情報や知見をヒントにお金に働いてもらっている。
- 最近●●が流行っているらしい
- 海外旅行によく行くからこの通貨を持っているとお得だ
- マイホームを買おうか迷っている人がいる
このようなヒントをもとにお金に働いてもらうためには、株式投資やFXチャートの見方や不動産の相場を知る等、基礎的な知識を身に付けることが大切です。
ここまでで約2時間。
この文章を見るだけでも大変だったと思いますが、当日はもっと踏み込んで勉強させてくれかなりの情報量となるので、この時点で多分ヘトヘトになります。笑
一旦ここで10分ほど休憩が入りますので、しっかり休み、その後にある不動産、FX、株に関する具体的な話に備えましょう。
不動産投資についての講義(30分)

この30分間の不動産投資セミナーの目的は、「今の給与収入を超える家賃収入が得られる道筋が見えること」になります。
講師は、毎回変わるかもですが、新宿校では束田講師でした。
束田講師は26歳で不動産投資を始め、2年間で6件の不動産物件を購入、28歳で総資産は5,000万円となりました。年間の家賃収入は630万円の現役バリバリ大家さんです。
ま~ぶっちゃけもう働かなくても生きていけますよね?笑
それでも人に教えるのが好きなんでしょう。休みの日には落語で話し方の勉強をしながら過ごしているそうです。
そんな束田講師が教えてくれたのは、不動産に関する簡単な知識に加えて講師自らが保有する物件を例に出しながら、物件の価格や購入を決める上での基準や考え方です。
内容は、私が今まで聞いた不動産セミナーの中でも、軍を抜いて分かりやすかったです。
不動産の”ふ”の字もしらない人でも、不動産投資の大まかなイメージは絶対に付く内容となっていますので、これから勉強を始める人には心からオススメできます。
蛇足ですが、不動産業者が開催するセミナーでは、不動産を持っていない人が運用の仕方をアドバイスし、販売しています。
自分が購入していないものを何故おすすめできるのでしょうか。
しかし、ファイナンシャルアカデミーでは、実際に物件を保有し運用している人が教えてくれるのでご安心を。
不動産投資で成功したいなら、不動産投資で成功した人に習うのは鉄則ですよ!
株式投資についての講義(30分)

この30分間の株式投資セミナーの目的は、「年間20%以上の利益を出すための道筋が見えること」になります。
講座は、株式投資にこういうイメージを持っていませんか?という問いから始まります。
[box class=”yellow_box” title=”お金に働いてもらうための5つの島”]
- 難しいイメージがないですか?
- 資金が少ないからできないと思ってないですか?
- 株価下落で資産が大きく減るのが怖いと思ってないですか?
[/box]
今や国がNISAやidecoを推奨している時代ですが、「やっぱりどこかに怖いイメージがあったな~」と思いましたが、30分後にはこのイメージは取り除かれることなりました。
株式講座では、株式投資の基本から良い株式を判断するための具体的な方法、例えば四季報の見方などを教えてくれます。
また、株式を購入するうえで、失敗しないために、考慮すべき株式のパターンや公式があるのでそれも教えてくれます(決して難しくありませんが、例えるなら数学の授業!)
実際の株価を見ながら、公式に当てはめ、買うべき株式なのかを一緒に判断するところまでやってくれます。
これを一度聞くと、分からないことだらけだった株式投資が、意外と自分でもできるかも?と思えるようになるはずですよ!
ちなみに入学後は、講師に聞けばおすすめの「株式銘柄」「確定拠出年金の銘柄」等も教えてくれます!
自分で調べるとなるとかなりの労力と知識が必要なので、そういう活用ができるもの良いですね♪
外貨投資・FXについての講義(30分)

そもそもFXとは何か、皆様ご存じでしょうか。
FXとは、単なる両替です。
千円札を100円玉に両替してもらったことありますよね?
それと原理は同じです。
円をドルやユーロ、トルコリラ等の別の通貨に両替して、その差益で設ける。というのがFXになります。
外貨投資・FXについての講義では、概要の説明から実際のチャート(通貨の価値の上がり下がり)を見ながら、いつ何を買っていれば、いつどれくらいの差益が出るのか、等を具体的に説明してくれます。
私も理解が及んでいないところがありましたが、とても分かりやすい内容でした。
ちなみに、多分FXのことを誤解している人はめちゃくちゃ多いと思います。
レバレッジを掛けて大損こいたり、借金まみれになってしまった、みたいな話を一度は聞いたことありますよね?
これは、ただリスクを取りすぎただけなんです。
FXは決して怖いものではなく、むしろマクロ経済を学べてビジネスとしての教養にもつながるリベラルアーツだと私は思います。
「お金の教養講座」では参加者得点がある
「お金の教養講座」に参加すると、セミナー参加者得点が無料でもらえます♪
セミナーが終わると、すぐに営業が始まるかと思っていましたが、強引な勧誘は一切ありませんでした。
むしろ実際の学校の授業を一部移した動画をDVDでプレゼントしてもらえるので、その日に仮申込(勝手に本申込みになったりしないので安心して申し込んで大丈夫です)という形で申し込みをしておくと、後日DVDを見てから検討することができるのです。
不動産編もあるのですが、3つのうち2つしか選べないようです。(大きい声では言えませんが、3つとも欲しいと相談するともらえました。笑)
※2020年3月25日追記:有楽町校に参加したところ、上記のDVDではなく、動画を閲覧できるURLを後日メールで送ってくれるような形に変更されていました。
さて、長々と無料体験セミナーについて書き綴ってきましたが、まずは参加してみることが良いと思います。
いくらこのような記事を見ても、教室で得られる情報は一段と深くなります。
お金の勉強をしてみたい!今の生活から脱却したい!と感じている人は、ぜひ「お金の教養講座」セミナーに、参加申し込みをされると良いと思います。
ファイナンシャルアカデミー入会後も返金制度利用可
体験講座に参加後、実際に入学したあとに、思ったのと違ったな。。と思っても大丈夫!
なんと返金制度があるんです。しかも全額!!
これは本当に大きいと思います。
ディズニーランドの外をうろついていても、ディズニーランドの楽しさは分かりませんよね。
一度入会し、微妙であれば辞めて返金してもらえば良いだけなのですから、体験講座で良いと感じたならば、とりあえず入会して良いのではないでしょうか。
ファイナンシャルアカデミーが開催するすべての講座に適用されます。
受講した講座の内容に満足しなかった場合、以下の条件をすべて満たしていれば、1人1回まで受講料を全額返金します。
- 教材発送日から30日以内に、当校事務局へ「受講料返金制度」の利用を希望する旨を申し出ること(教材がない講座の場合は、講座に参加した日から30日以内)
- 受講料返金制度利用の申し出から7日以内必着で、以下の書類・教材をすべて事務局に送付すること
- 当校指定の返金依頼書
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなどのコピー)
- 教材一式(教材がある講座のみ)
- 返金を希望する理由が受講料返金制度の主旨から外れていないこと
ちなみに実際に返金してもらった人に話しを聞いたので、興味がある方はこちらの記事もご参考に。
まとめ
いかがだったでしょうか。
2019年現在、金融庁が老後に2000万円が足りないと提言したり、TOYOTAの会長や経団連が終身雇用は厳しいと発言したりと、よりお金について学ぶ重要性が増してきているのは間違いありません。
興味のある方は勉強してみてはどうぞ、と言いたいところですが、資本主義社会である日本の今の現状を鑑みると、お金の勉強は絶対に100%必須です。
ファイナンシャルアカデミーに行けば全てを解決できるわけではありませんが、お金について勉強する一つの入り口として、まずは無料体験セミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
以上です。