皆さまは、ファイナンシャルアカデミー(financial-academy)をご存じでしょうか。
ファイナンシャルアカデミーとは「お金の教養」を身につけるためのスクールで、お金のプロが中立的な立場で、貯蓄や節約など身近なお金のことから株式投資やFXなどの資産運用について分かりやすく教えてくれる学校です。
この記事はお金の勉強って怪しいと思っている人に向けて、ファイナンシャルアカデミーがあやしいと思われる理由と実はそうではないという事実について、口コミや私の体験談も交えて紹介したいと思います。
- お金の勉強って怪しいと思っている
- ファイナンシャルアカデミーってうさんくさいと思っている
- 実際に通った人の口コミや体験談を聞いてみたい
ファイナンシャルアカデミーは怪しいのか?
ファイナンシャルアカデミーの無料講座見つけたけれど・・・
怪しくない?無料ほど怪しいものはないよね?!
でも気になるなぁ~— あたりめ💮 (@asada_0174) April 23, 2018

結論から言うと、ファイナンシャルアカデミーは決してあやしくありません。
あやしいと思うのは以下のいずれかの状態にあるからです。
- お金に関する誤った固定概念(卑しいものである)を持っているから
- 本当に怪しいと思う噂を聞いたから
- ファイナンシャルアカデミーの正しい評判・口コミを知らない
次の章からは、何故ファイナンシャルアカデミーは怪しいというイメージが付いているのか?その理由について紹介していきます。
怪しい理由①:お金に関する誤った固定概念がある
あなたは何故かお金に卑しいイメージを持っていませんか?
「ゼニゲバ」「成金」「金の亡者」「お金にケチ」こんな言葉があるくらいですから。
私は同級生に副業やポイ活の話をすると、「○○ってお金本当好きだよなー!」といじられたことがありました。
実は昔から日本人にはお金が卑しいものであるというイメージが根付いており、お金について話すことはなんとなくタブーとされてきたのです。

このイメージが根付いてしまった理由は諸説ありますが、徳川家康の時代に士農工商制度が導入されたように、お金を取り扱う商人が一番身分を下にされていたことが由来します。
このような歴史的背景から、お金を扱う仕事が良くないことというイメージが日本国民に染み付いてしまったようです。
しかし今は江戸時代ではありません。
徳川幕府や剣術が強い人間が偉い時代は既に終わりました。
今や日本は資本主義国家の仲間入りを果たし、その名の通り自由に経済活動を行い資本をもっている人間ほど豊かな生活ができるという世の中になっています。
そうやって歴史を紐解くと、お金の卑しいイメージがただの固定概念であったことに気がつけるのではないでしょうか。
怪しい理由②:良くない評判・口コミを聞いた
ファイナンシャルアカデミーについて、例えばこんな怪しい噂を聞いたことはありませんか?
- 講座(授業)の質が低く、内容が薄い
- スクールの講師がお金の素人ばっかり…
- 誇大宣伝疑惑。授業は生徒がスカスカ
確かにネットで見るとこういう噂がちらほら出てくるんですね~。特に5chに。
このような評判や噂については、以下の記事で実際にスクールに通ったことのある人の意見や見解をまとめてみました。
講座(授業)の質が低くて内容が薄い
以下のサイトに掲載されている内容や口コミ等からこのような情報が掲載されていますが、ただの推測ですね。
ファイナンシャルアカデミーという投資顧問の口コミ情報、評判を検証!
実際に参加した人の意見を参考にしましょう。
メインコースの不動産投資コースを受講した私の意見を言うと、初心者でも分かるように分かりやすく基礎を教えているだけで質は決して低くありません。
しかしバリバリ資産運用しています!って人には物足りない内容かもしれません。
そのような人はそもそもメインコースではなく、アドバンスコース等の中~上級者向けのコースを受講すると良いと思いますので、自分に合ったレベルの講座を選択すると回避できるのかと思います。
スクールの講師が素人ばっかり
・口コミ「このサイトでも触れてるけど、元々出来る人間を講師にしているんではなくて、雇ってから講師に育ててるんだよね。そんなんで本当に人に教えられるようになるのか?」
・口コミ「ただの生徒が、なぜか講師に大抜擢。あり得ないですよね。恐らく、それなりに株を理解していて、若い女性ということで、ファイナンシャルアカデミーの方から、講師の話を持ち掛けたのだと思います。メディア戦略の布石として。」
簡単に言うとお金のプロと言えるようなベテラン講師が殆どいないということです。
全員の講師を私も見ているわけではありませんのでこの噂は否定できませんが、わたしが無料体験セミナーでお会いした講師の束田さんは間違いなく本物でした。
束田講師は教えるだけで不動産を持っていない不動産投資関連セミナーを開いている輩と異なり、実際に不動産賃貸業を営んでおり家賃収入だけで年収600万円を超えており何もしなくても生きていけるじゃん~と羨ましい限り。(まま、現実はそう簡単なものではありませんが)

とは言え、中学校の先生でも教え方の上手い人と下手な人はいたように、自分に合わないと感じる講師に当たる可能性もゼロではないでしょう。
ファイナンシャルアカデミーの良いところでも悪いところでもあるのですが、一つのメインスクールで複数の講師が説明するのではなく、1人の講師がすべての授業を教えてくれることになりますので、もしそうなると悲惨…
本当に自分と合わない講師に当たってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
ファイナンシャルアカデミーには安心の返金制度があるので、その時は臆せず返金してもらいましょう。(失敗しても大丈夫!ファイナンシャルアカデミーは安心の返金制度完備!)
また、受講前に良い講師を見つけたらその人を指名してしまいましょう!
そうしないとコース受講しない!等の強い希望を出せば、学校側もきっとその講師の授業に割り当ててくれますよ。
誇大宣伝疑惑。授業は生徒がスカスカ
これは株予想 会社比較NAVIで掲載されている噂。
『株式投資スクールは毎回100名以上が受講しキャンセル待ちが出るほどの人気ぶり』という謳い文句を引っ提げて、「ファイナンシャルアカデミー」の講師として数多くのメディアに露出していましたが、実態は大きくかけ離れていたのです…。
実際にお金の教養講座を受講した生徒の口コミ・評判によると、『席の空きがたくさんありました』とのこと。更に、『講義はほとんど手抜き』『ほぼ聞く価値が無い』『受講料泥棒』など、席の空きがたくさんあって当然のクレームがドシドシと当サイト宛に投稿されてきています。
つまり、『株式投資スクールは毎回100名以上が受講しキャンセル待ちが出るほどの人気ぶり』という謳い文句は誇大宣伝だったことが確定したわけです。
ま~これも全ての講座の出席状況を把握している訳ではないので完全否定はできませんが、ただの煽り記事ですね。
もちろん嘘はいけませんが、プロモーションの一環として誇張した表現なんてどの世界でも行われています。
そんな悪態をついている記事を調べる暇があるならば、自分の目で確かめることが一番の確認方法になると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事ではお金の勉強が怪しいと思っている人に向けて、ファイナンシャルアカデミーがあやしいと思われる理由と実はそうではないという事実について、口コミや私の体験談も交えて紹介してきました。
しかしこれからの時代はお金の勉強は間違いなく必須にも関わらず、怪しいからという理由で動かないのは本当に勿体ないことです…
もしファイナンシャルアカデミーが気になった方は、無料体験講座があるのでまずはそれを受講することから始めると良いでしょう。
私が過去に参加したときのことを記事にしていますので参考になれば幸いです。
https://okane-school.com/financial-academy/
以上です。